西田利の日記

チャイパブは、右の「チャイパブの灯だ」、記事の内容で「xx年xx月xx日の日記」、先頭行のリンクだよ。PCで見てね。

久留米

 昨夜、福島市までドライブした帰りに「久留米」という地名を見かける。福岡県久留米市が元祖だと思うが、東久留米市とか時々見かける久留米。安本美典古事記に出てくる天皇家創業時の家来久米氏が語源だと書いた。疑問に思って福島県などの久留米の語源を調べた。


平安時代末期の1164年(長寛2年)、肥前国の豪族草野永経が現在の草野地区(旧草野町)に入り、以後約400年間、北部の山本郡は草野氏が支配し、南部の三潴郡筑後十五城筆頭の蒲池鑑盛を領主とする柳川の蒲池氏が支配。
 福岡県の久留米は草野の先祖が支配していた。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E7%95%99%E7%B1%B3%E5%B8%82
郡山市福島県)- 1975年8月3日姉妹都市提携締結
廃藩置県により失業した旧久留米藩の士族が入植した地。

あっさり解決。


http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=37%2F22%2F29.874&lon=140%2F21%2F24.955&layer=0&sc=4&mode=map&size=s&pointer=on&p=%B5%D7%CE%B1%CA%C6&type=static&CE.x=319&CE.y=257
 4号線で見たんだからこれだな。福島県郡山市久留米。


http://www.city.koriyama.fukushima.jp/youran/2004/07.html
明治6年(1873)
  福島県の開拓方策による大槻原の開墾が始まる
  阿部茂兵衛ら開成社結成
  新池築造に着手。盛隆舎(後の金透小学校)ができる


明治9年(1876)
  明治天皇開成館行幸
  桑野村開村


明治11年(1878)
  500戸移住士族の政府策決定
  久留米士族の第一陣入植


明治13年(1880)
  旧二本松藩士族青田原に入植
  旧土佐藩士族開墾願いを提出(入植は明治14年から翌年)
  旧鳥取藩士族入植先発隊郷里を出発(入植は明治14年
  旧岡山藩士族開墾願い許可される


明治14年(1881)
  旧会津藩士族大槻南原に入植
  旧棚倉藩士族対面原に入植


明治15年(1882)
  旧松山藩士族牛庭原に入植


明治16年(1883)
  旧米沢藩士族四十坦原に入植


明治24年(1891)
  品川弥二郎内務大臣が来郡、開墾成功の式典を行う


明治45年(1912)
  郡山町上水道完成(人口2万1千人)


・・・なるほど。ちなみに東京都の東久留米市は、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%B9%85%E7%95%99%E7%B1%B3%E5%B8%82
なお、「くるめ」の名は、黒目川の古い呼び名「くるめがわ」に由来するといわれる


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E7%80%AC%E5%B7%9D#.E6.9F.B3.E7.80.AC.E5.B7.9D.E3.81.AE.E5.88.A5.E5.90.8D
かつて、埼玉県所沢市南部を中心に「久米氏」という名の豪族が栄えた事から、一部では「久米川」との別名があった。
 武蔵七党の久米氏。先祖は平安後期に京都から来た下級貴族とやら。神武天皇の時代の久米氏のゆかりというわけではなさそうだ。