西田利の日記

チャイパブは、右の「チャイパブの灯だ」、記事の内容で「xx年xx月xx日の日記」、先頭行のリンクだよ。PCで見てね。

一粒の豆

 事故防止の啓蒙資料に見られる「一粒の豆」にはいくつかの版がある。


http://hyts-kwhs.cocolog-wbs.com/cogitoergo_sum/2009/05/post-dce8.html
一粒の豆を自分の生きがいにしているお母さんの話
お話に先立って
小学校3年生の兄と1年生の弟を残して、交通事故で父が亡くなった。父は加害者ということで、残された僅かな財産を被害者に没収されてしまった。残された母は他人の好意で、3畳くらいの物置小屋で、親子3人が勉強机と食卓を兼ねたミカン箱一つを置いて、細々と暮らしていた。夜遅くまで働く母も、6ケ月経ち10ケ月経つ内に次第に疲れてくる。そして死のみを考えて暮らすようになる。そんな或る日、母は鍋に豆を一杯入れて、今夜はこれを煮て食べるように兄にメモを残して、いつものように兄弟が寝ている内に働きに出かけた。
兄はそれを煮て弟に食べさせたけれど、しょっぱくて弟は水をかけて食べて寝てしまった。
帰って来たお母さんが見たものは、お兄ちゃんが書いた手紙だった。
「お母さんご免なさい。でも、お母さん僕を信じて下さい。僕は一生懸命に豆を煮たんです。お母さんお願いです、僕の煮た豆を一粒だけ食べて下さい。そして明日の朝、僕にもう一度豆の煮方を教えて下さい。だからお母さん、明日の朝はきっと早く起こして下さい。今夜もご苦労様でした。お休みなさい。」
夜遅く仕事に疲れて帰って来た母は、その手紙を見て泣いた。
お兄ちゃんはあんなに小さいのに、こんなに一生懸命に生きてくれたんだ。申し訳なかった。母はお兄ちゃんの枕元に座り、お兄ちゃんの煮てくれた、そのしょっぱい豆を一粒一粒おしいただいた。周囲にたまたま煮てない豆が一粒残っていた。お母さんはそれを、お兄ちゃんが書いてくれた手紙に包んで、四六時中肌身離さず持って働いた。
10数年が経った。その間お兄ちゃんは塾へも行かず、夜は電気代節約のために、暗くなると電気を消してすぐ寝る毎日だった。
そして昭和50年、お兄ちゃんは大学を卒業して就職した。
「もしあの晩、お兄ちゃんが、この手紙を書いてくれなかったら私たちは、あの晩死んでいたでしょう。」と、後にお母さんはしみじみと語った。


http://www.cty-net.ne.jp/~zenrinji/page011.html
《千葉県曹洞宗長寿院の住職、篠原鋭一師の法話に次のような実話がありますのでご紹介します。》
 『交通事故でお父さんが亡くなり、小学校三年生と一年生の男の子、そしてお母さんが残された。
 この交通事故はどちらが被害者か加害者か難しく裁判となったが、最終的に裁判所はこの母子家庭側が加害者という判定を下した。
 加害者とされた三人は家を売り払い、見知らぬ土地を転々として暮らした。
 やがて落ち着いたのは親切な農家の納屋。
 ムシロを敷いて、裸電球をつけ、小さなガスコンロとダンボール箱の食卓だった。
 育ち盛りの男の子二人をかかえてお母さんは、昼は学校給食の手伝い、夜は料理屋の洗い場へと、寸暇を惜しんで働いたのだが、やがて限界がやってきた。
 「これ以上働けない!申し訳ないけどお前達をおいてお母さんは死にます」
  こう決めた母親は、家事のすべてを引き受けてくれる小学三年生の長男に最後の手紙を書く・・・・。
   ――お兄ちゃん、おなべの中に豆がいっぱい水にひたしてあります。 
     今夜は豆をにておかずにしてください。豆がやわらかくなったら、おしょうゆを入れるのですよ。―――
  深夜、家に帰ってきたお母さんの手には、多量の睡眠薬が握られていた。
  足元には枕を並べて眠っている兄弟の顔が見える。
  よく見ると長男の枕のそばに一通の手紙が置かれていた。
  思わず手に取って開いてみると・・・、
  ――お母さん、ぼくいっしょうけんめい豆をにました。おしょうゆも入れました。でも夕食のと     き、弟はしょっぱくて食べられないといって、かわいそうにごはんに水をかけて食べたのです。お母さんごめんなさい。でもぼくを信じてください。ぼく本当にいっしょうけんめいににたのです。お母さん、お願いです。ぼくのにた豆を一つぶだけ食べてください。そしてもう一度、豆のにかたを教えてください。
 お母さん、今夜もごくろうさまでした。お休みなさい。さきにねます。―。
 長男の煮た豆を一粒一粒食べるお母さんの目から大粒の涙がとめどなく落ちた。
 大声で泣き叫びたい気持ちを押さえて、お母さんは心の底から長男に詫びた。
 「ああ、申し訳ないことをした。お前がこんなに一生懸命生きているのに、お母さんは自殺しようとしている。申し訳ない、ごめんね、お兄ちゃん。お母さん、もう一度頑張るからね」
 豆が入っていた袋の中に、豆が一粒残っていた。この時からお母さんはこの一粒の豆と長男の手紙をハンカチに包み、お守りにして肌身離さず持っていることにした。
 この夜から十数年。
 三人は貧乏のどん底から抜け出し、長男、次男共にたくましい社会人となった。
 一粒の豆は、今もお母さんのふところ深く大切に持ち続けられている。
 母の自殺をとどめたのは、長男の一途な思いです。どこまでも母を親として信じ、尊敬している彼の孝順心に他ならない。』


http://www2.ocn.ne.jp/~boss/doutoku2/mame.htm
TOSS道徳「心の教育」5(明治図書)「『一粒の豆』で『孝行』を教える」
(内容は不明)


http://kobayashi2.fc2web.com/Goodstory/goodstory37.htm
一粒の豆よ「ありがとう」
 ヒロインは一人のお母さんです。もう30年近くお目にかかっていませんが、元気でお過ごしになっていると思います。年齢は私とほぼ同じです。十数年前に九州の某所で偶然ばったりとお会いしたきりです。
「あ、暫くでした。お元気で何よりです。お子さん達は?」「お陰様で無事に暮らしております」「もう大きくなられたでしょう」「先生、大きいどころではございません。長男には孫がおりますし、下の子もまもなく結婚します」「そうですかァ、月日のたつのは早いものですね。あの頃のお子さんは・・・・・」「はあ、上が小学校の五年生頃でしたかねえ、下の子が三つ年下でしたから・・・・・」
 その二年前にご主人が自動車事故に遭遇しました。のちに私は確認のために事故の現場に立ったことがあるのですが、どちらが悪いのかわからない微妙な事故でした。それにもかかわらず、ご主人は救急車で病院に入りましたが、二時間後に亡くなられ、不幸は追い討ちをかけて、加害者と認定されてしまったのです。相手の方も重傷でした。弁償に当てるために残された家や小さな土地を売り払い、お母さんは二人の幼い子を連れて、知り合いの人の情にすがって、転々と居を移しました。最後にある方のご好意で納屋を提供され、そこに住みました。 中は六畳一間程の広さしかない上に、納屋ですから押入れもありません。電線を引き込んで裸電球をつけました。昼間でも明かりをつけておかないと、室内は真っ暗です。外にあった水道を使わせてもらい、煮炊きは七輪に火を起こしてやりました。
 お母さんは生活を支えるために、朝は五時に起きて朝食の仕度をし、六時には家を出て、近くのビルを一人で各階すべてを掃除する仕事をし、一旦家に戻って食事をすませると、今度は子供達が通う小学校で給食のお手伝いをやり、夜は料亭の板場でお茶碗やお皿を洗うという毎日が、一年中続きました。 ご主人が亡くなられた後の整理もそこに重なって、お母さんの疲労は積み重なっていきました。子供達が二人とも健康で明るい性格であったのがただ一つの救いでしたが、二年もすると、さすがに疲れ果てました。果たしてこれで生きていけるのかしら、いっそのこと子供と一緒に死んでしまったほうが、子供達のためにも幸せであるかもしれないと思い詰めるようになってきました。
 ある日のこと、いつものように朝早く家を出ようとするときに、お母さんはお兄ちゃんがまだすやすや寝ている枕許に、一通の置き手紙を書きました。 ―お兄ちゃん、今夜は豆を煮ておかずにしなさい。七輪に火を起こして、お鍋に豆を浸しておいたからそれをかけて、豆が柔らかくなったら、おしょう油を少し入れなさいー 文字通り薄いせんべい蒲団の中で、体を寄せ合って眠っている二人の子に、もう一度蒲団を寒くないように掛け直すと、まだ暗い中を働きに出ました。
 自殺する人の多くは、瞬時に死を決意するそうですが、その日は普段よりも一層強く子供達と一緒に死んでしまおうとお母さんは意識していたそうです。 どういう風にして手に入れたかは聞いていませんが、お母さんは睡眠薬を多量に買い込んで家に戻りました。心身共に疲れ切っていて、納屋の戸を、すでに寝ている子供達にがたぴしという音を聞かせないように開けるのさえ容易でありませんでした。
 薄暗い豆電球を一つつけただけで二人は眠っていました。普段から電気代を節約しなくては駄目よと言ってあるのを、子供達はよく守っていてくれているようでした。寒いけれども七輪に火を起こす気にもなれず、お母さんは板張りの床の上に敷いたゴザの上に、べったりと座り込んでしまいました。 どうしたらこの子達に睡眠薬を飲ませることが出来るのか、恐ろしい空想が頭の中を駆けめぐりました。
 お母さんはふと気がつきました。お兄ちゃんの枕許に紙が置いてあり、そこに何か書いてあるようなのでした。お母さんはその紙を手に取りました。そこにはこう書かれていたのでした。―お母さん、おかえりなさい。お母さん、ボクはお母さんの手紙にあった通りに豆をにました。豆がやわらかくなった時に、おしょうゆを少し入れました。夕食にそれを出してやったら、お兄ちゃんしょっぱくて食べられないよと言って、弟はごはんに水をかけて、それだけ食べて寝てしまいました。お母さん、ごめんなさい。でもお母さん、ボクはほんとうに一生けんめい豆をにたのです。お母さん、あしたの朝でもいいから、僕を早く起こして、もう一度、豆のにかたを教えてください。お母さん、今夜もつかれているんでしょう。お母さん、ボクたちのためにはたらいてくれているんですね。お母さん、ありがとう。おやすみなさい。さきにねます・・・――
 読み終わった時、お母さんの目からはとめどなく涙が溢れました。「お兄ちゃん、ありがとう、ありがとうね。お母さんのことを心配してくれていたのね。ありがとう、ありがとう、お母さんも一生懸命生きて行くわよ」お母さんはそうつぶやきながら、お兄ちゃんの寝顔に頬ずりをし、弟にもしました。納屋の隅に落ちていた豆の袋を取上げてみると、煮てない豆が一粒入っていました。お母さんはそれを指でつまみ出すと、お兄ちゃんが書いた紙に大切に包みました。
 その時からお母さんは紙に包んだ豆を、いつも肌身離さずに持っています。「もしお兄ちゃんがこの手紙を書いてくれなかったら、私達はお父さんを追って天国へ行っていたことでしょう。いいえ、私だけが地獄へ落とされたと思います。その私を救ってくれたのは、お兄ちゃんの『お母さん、ありがとう』の言葉でした」「今でも?」と聞きますと、お母さんはハンドバックを開けて、すっとあの一粒の豆が入った小さな紙包みを取り出して見せてくれました。
「お兄ちゃんには話したのですか」「いいえ、私がほんとうに死ぬ時に、あの子にありがとうを言うために、それまではそっと自分だけのものにしておきたいと思っています。私の人生の最高の宝物です」 いま、日本の広い空の下に、一粒の豆を包んだ紙を大切に身につけているお母さんが、どこかに一人いるのです。私もお母さんの秘密を守って行きます。私のほうがたぶんお母さんより先にこの世を失礼するはずですので、秘密を守り切れると信じています。
ありがとう物語(鈴木健二著、発行:モラロジー研究所)から・・・


 オリジナルは鈴木健二の本かもしれない。異常に長いしとにかくウソであれば一人称を登場させる度胸は無いだろう。それに鈴木健二の活躍時期は相当時代が古いから。それにしては、30年会っていない人に十数年前にばったり会うことが可能だろうか。こんなばかばかしさがまた事実っぽいのかもしれない。