西田利の日記

チャイパブの記事は、右のカテゴリー「チャイパブの灯だ」、「xx年xx月xx日の日記」、その日の先頭行のリンクからジャンプだよ

至福のとき

 至福のときを見かえした。主役のおやじがなんともいらいらさせる愚図五郎で、しかしこれが映画の中では必要な要素になっている。最後に「仕事も金も無くて無神経で馬鹿で嘘つきなみなさんの愛情に囲まれて暮らしたこの数日間が私の人生で一番幸せな時でした」という(もちろんこの少女は私と違ってこんな言い方をしないが)少女の置き手紙が100%納得できる。こんな映画は見たくない。この映画は見る必要がある。推奨する。


 この少女が「天上の恋人」の主役だと言うことに気がつかなかった。

一個都不能少 (どの一人も減らすことはできない)

 「あの子を探して」のビデオを見かえした。


 1ヶ月のあいだ代用教員を勤めれば750円やる、と言う村長の言葉に釣られて、誰も行きたがらない山村の小学校に、13歳の女の子は遠い村から来た。母親の看病のために休暇をとる学校にたった一人の老教師は引継ぎのときに「貧しさのために、生徒がどんどん学校を辞めてゆく。一ヶ月で一人も減らさなかったら、私からあと150円やるよ」と言う。150円のボーナスをもらうためには、一人も減らすことはできない。


 登場人物はみな善い人だが力が足りない。善い目的を持って努力するが、手段はいつも間違っている。先生も生徒も子供だ。実はこの映画の主要キャストたちは全員が脇役にすぎない。主役は、彼らを無視し、冷笑し、慰め、援助した世間というものだ。この映画を見ると、13歳の山奥の代用教員が大都市で出会う大勢の人たちの中に自分自身を見つけることができる。キャストが映画の中でどう生きるかではなく、映画を見た人が現実をどう生きるかを問うてくる。なぜ学校から生徒を一人も減らしてはならないか? 150円をもらうためではない、とこの映画は丁寧に証明している。

ハイ・フィディリティ

ハイ・フィディリティというおもしろいビデオを見返していたら、ブルース・スプリングスティンが出てきた。私にはなんでブルース・スプリングスティンのすばらしさが全然分からないのか、以前から(たまーに、数年に1回くらいの頻度で)疑問だったのだが、検索で見つけた

http://www.geocities.jp/chonai_yama/profile/profile_music_springsteen.html

これを見てなんとなく分かってしまった。私は知るのが遅かったんだな。なにしろたけしのオールナイトニッポンでBorn in the USAを聞いたことが有るっきりなんだからね、わたしは。いや、勉強になりました。


ポールサイモンが好きだと言いながら「遙かなる汽笛に」とやらも聞いたことがない私。20年前の曲までしか知らないね。


 ところで、なんで日本語では西洋人の名前と姓を「・」で区切るのかね? 西洋人自身もそうやってんのかな?